♥WordPressを使ってみよう! 続編4:SEO対策

This post was created during my early days of learning WordPress.

Google Search Consoleは、検索結果でサイトのパフォーマンスを把握し、分析するツールで、SEO対策を強化するためのツールです。
インデックス状況や検索内容を確認し、改善点を見つけることができると知り、その設定方法を試してみたくなりました。

Google Search Consoleでわかること

 どんなワードで検索されているのか
 検索順位でどのくらいにいるか
 検索結果にどう表示されているか
 インデックスの状態エラーの発見や修正
 スマホから見やすくなっているか
 サイトのコンテンツは最低限の品質をたもっているか、など

Google Search Consoleにドメインを紐づける

設定の仕方がわからなくて、自分なりに調べて・・・とりあえず目的としていた「所有権を証明しました」までたどり着きました

以下の画像は「Google Search Console」にドメインを紐づけして「所有権を証明しました」まで完了する作業の流れのイメージ図です。
※文字までは判読できませんが。

設定は「Google Search Console」画面上からと、自分の「サーバー内での設定」と2か所から必要でした。


異なるデータを提供するSEO対策ツール

Google Search Console (GSC)
イトの検索パフォーマンスやSEOに特化したデータを提供

Google Analytics 4 (GA4)
ーザー行動やサイトの使用状況に関する詳細なデータ提供

<GSC> と <GA4> 両方必要?

両方を使うことで、サイトの改善に役立つ多角的な視点を得られる。

サイトのトラフィックとパフォーマンスを総合的に把握するためには両方を導入するほうがいい。

これらは多々見解があると思いますが その一例としての内容となります。

<GSC>/<GA4> 個人的なブログでの 必要性は?

♥商用目的がなく、アクセス数が重要でない場合、導入の必要性は低い。
 Google Search Console: SEOの改善が目的であれば必要ない。
 GA4: 詳細なアクセス解析が必要でないなら必要ない。

♥個人的な興味でサイトのパフォーマンスを知りたい場合には役立つ可能性がある。

Danger

Google Search Consoleを設定して数日後、このような内容を含むメールを受信しました。
いくつかのページがインデックスに登録されていないことが検出されました。
noindexタグによって除外されました。

実際に、私は意図的に一部のページを「noindex」にしていたので、Google Search Consoleが正確に監視していることが確認できて驚きました。

GSCの役割はサイトの監視ですから当然のことではありますが、私としてはその詳細な監視能力に、正直なところ少し恐怖も感じました。

アクセス数にこだわらずに気ままに運営している個人ブログですが、今回は勉強のためにGSCを導入した結果、実際にその効果を実感することができました。